2019年7月1日放送『最高の音響を求めて。シューボックスかワインヤードか』(3) 車の音響設計と、演者側の音響。

昨日からの続きです。


ホールが演奏に影響を及ぼすように 日常の音は我々を刺激し重要な情報を与えてくれる。

音響設計家のレンゾ・ヴィターレさん
「静寂は人間にとって大切なものですが、 危険でもあります。」

電気自動車の発達で、未来の音の風景は大きく変わるだろう。ヴィターレはその未来の音を作る。車の方向指示器の音や、車内警報音のデザイナーたが電気自動車のモーター音を作っている。

ヴィターレさん
「何らかの音は必要です。電気自動車が無音で走ったら、目の見えない人に危険だからです。音が情報を与え、車の存在を知らせてくれます。これまでにない新しい音を作るのは我々にとって大きな挑戦です。これは未来に役立つものを生み出す仕事です。まだ存在しない未来を描いているのです。心理学は音響設計において、重要な意味を持ちます。まず音をどう感じるかを知らなければなりません。」

自動車工学ほど心理学の研究結果を重視する分野はない 。

音響エンジニアのロベルト・リービングさん
「車に近づき、ドアを開けた時の音が予想と違っていて、どこかガタついた頼りない音だと感じたら、車客は車の品質を疑うでしょう。」

ドアを閉める音、座席調整の音、方向指示器の音など、音の情報は耳で審査され部品や車の品質の評価材料となる。

リービングさん
「早く走ると、風の音や走行音が聞こえます。そこで重要になるのなるのが、車内の音響デザインで、残響時間や反射と吸収のバランスが鍵になります。音楽ホールと同じです。」


音とは主観的なものだから、確実なデータが必要となる。

音響設計家・ラウテンバッハの主要な仕事は1/10の模型を用いた分析だ。建物のデザインが決まると細部まで再現した模型を作る。

ラウテンバッハさん
「縮尺模型を用いて音の拡散を調べ、最適なものに仕上げます。反射が早すぎたり遅すぎたりしないか、うまく拡散できているか、そういうことをMLS信号を用いて測定します。ノイズのような音ですが、実はデジタル信号で、周波数も模型の縮尺に合わせます。実際と同じように、音源から音が反射されます。最新のマイクで音源からの伝播時間を測ります。」

縮尺模型ができる前にコンピューターでも計測を行っている。変更が自由で、いい結果がすぐわかるのが利点だ。

ラウテンバッハさん
「まず経験をもとに、空間の容量や寸法や比率を考え、三次元モデルを作って検討します。音響的な問題や改良すべき点をチェックするのです。コンピューターの方が残業時間を正確に測れますし、インパルス応答の測定にも使います。」


ラウテンバッハさん達が手がけたホールが2018年1月オランダのアーネムにオープンした。建築費は2000万ユーロ以下。比較的安くできたと言われる。

音響設計家のマルティン・フェアカンメンさん
「特徴はまず舞台の窓です。もう一つは軽音楽やポップスの会場としても使えること。音響面での妥協なしに転換することができます。」

ラウテンバッハさん
「このパネルで響きが完全に変わるので、多目的に使います。パネルを引き出し、木製の壁をすっかり覆うと、音を吸収しイベント向きになるのです。」

吸音パネルの効果で残業時間は2.5秒から1.1秒に短縮される。目につかない工夫も全てホールの音響に役立っている。客席のイスの穴がそうだ。客が入る本番と空席のリハーサルで、響きの差がなるべく出ないようにしている。これによりオケは完璧な準備ができる。これほどの環境はなかなか望めない。

ヴァイオリン奏者のマルタイン・テュールケルさん
「舞台で良い音がしても、客席では響かなかったり、逆に舞台の音が良くない場合もある。コンセルトヘボウは有名なホールですが、自分の音が聞こえにくい。舞台に立つ側としては、ここの方が演奏しやすいです。」

楽員の言葉はお世辞ではない。客席の響きが良くても舞台の音に問題があると、演奏会を成功させるのは難しくなる。


楽員の座る位置で音の印象は変わるのだろうか。ベルリンのコンチェルトハウスで実験を行う。演奏者を選んでその頭付近にカメラとマイクを設置し、音の印象を比較する。

まず普通の録音だとこうなる。コンサート録音で知られるステレオ音声とカメラ映像だ。

通常、われわれがよくテレビで見聞きするコンサートの様子です。


そして指揮者と 演奏者が それぞれの位置で聞くとこうなる。

カメラワークが切り替わってそのカメラの位置のマイクの音が出る。

ヴァイオリンセクションのカメラではのヴァイオリンの音が。金管楽器セクションでは金管の音が際立ってよく聞こえます。

首席オーボエ奏者のミヒャエラ・クンツさん
「私たちはどんなホールにも適応をしなくてはいけません。耳元の音がひどくても、素晴らしく響く場合もあります。」

首席ホルンの奏者ドミートリ・ババノフさん
「問題は我々の感じる音と、観客の聞く音が違うこと。演奏者同士でも、隣の人の音は大き過ぎると感じたりします。仲間の感じ方を優先するか、指揮者に従うか、あるいは正確な音を出すことに集中するか。観客にはどう聞こえるかといつも悩みます。」

副首席コンサートマスターのウルリケ・ペーターゼンさん
「前列にいると仲間の顔もよく分かり、一人ではないと感じます。第1ヴァイオリンの場合5、6列目の外側に座ると“貧乏くじ”だと言われます。ひどい言い方ですが、演奏しづらい。自分と隣の音しか聞こえず、音量の判断が難しいのです。」


実験に参加するオケはベルリンコンツェルトハウス管弦楽団。2008年から、日本人の日下紗矢子さんが第1コンサートマスターを務めているオケですね。
当たり前のことだけど、オケの奏者ってこんなにバランスの悪い音で弾いてるのか。私の中で音響=客席側から聞く音としか捉えてなかったけど、演者側の音響もかなり大事。


そして車にも音響設計が大事なんですね。まったく知らなかったです。確かに車のドアを閉める音が「ウヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!」だったら、どんな高級車でも興ざめする。

今日はここまで。明日に続きます。

こちらもよろしくお願いします↓

にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ
にほんブログ村