1805年生まれ。なんてったってメロディアス! リー(Sebastian Lee)のチェロ・エチュード教本

《最終更新日:2019/09/09》

リーといえば、あなたは誰を思い浮かべますか?

「アチョー!」のブルース・リー?
風と共に去りぬのビビアン・リー?
それともシンガポールの俳優、ジェット・リー?
夏だからやっぱり?あれでしょ。

辛さ20倍まであるカレーレトルトの リー?

いえいえ。チェロの「リー」といえばそう!

「でも、そんな時僕のことを支えてくれたのは 僕の親父でもなく、そして、お袋でもなく、そう、リーでした。」

のリーじゃなくて(詳しくは“日村勇紀” “リー”で調べてみてください。そしてその元ネタは郷ひろみ)、セバスチャン・リーのことです。

リーのエチュード教本と言えば、1にメロディアス、2にメロディアス、3、4がなくて5にメロディアス。とにかくメロディアス。教本の表紙にもメロディアスって書いてあるもんね。

子供も弾いていると楽しいようで、他のエチュード教本はとりあえず課題で出たからやってます感があるけど、リーの教本は弾き出すと自分の世界に浸って弾いています。

さてそんなリーの教本をつくったセバスチャン・リーは、どんな人物だったのでしょうか。

セバスチャン・リー(Sebastian Lee)は、1805年12月24日にドイツのハンブルクで生まれました。クリスマス・イブ生まれ。誕生日とクリスマスを同時に祝われるやつです。

リーが生まれた1805年、日本では江戸幕府が北の警備強化に力を入れはじめ、長崎港にイギリス軍艦が侵入し、オランダ人を捕らえています(フェートン号事件)。

さて、話をリーに戻します。

セバスチャン・リー(Sebastian Lee)写真から気品オーラが…。そして画家が描いた手の形とチェロのデッサンの適当っぷり。ちなみにこの時代は難しい箇所である手の形を細かく描いたらオプション料金が発生する時代。だからなるべくオプションが発生しないノーマル範囲のデッサンで依頼したのかな、と勝手な想像。

リーはハンブルクで活躍していたロンベルクの弟子、ヨハン・ニコラウス・プレル(1773 – 1849)のもとで勉強しました。なるほど、リーはロンベルクの孫弟子だったんですね。


25歳のときに、ハンブルク、ライプチヒ、カッセル、フランクフルトで演奏会を開き、続く1832年、パリでの『イタリア劇場』でのデビュー演奏会では大成功をおさめることに。

ロンドン訪問後、再びパリに戻ったリーは、1837年からパリ・オペラ座の首席チェリストとして雇われ、1868年まで勤めあげました。

1845年に『チェロ教則本』を出版したリーは、音楽学校の教師としても熱心な活動をし、その教え方はフランスで有名に。

30年ほどのパリでの活動のあと、故郷のハンブルクに帰り、1887年1月4日、82歳で死ぬまで、フィルハーモニーの音楽会で活躍したそうです。

リーはチェロの名手というわけではありませんでしたが、練習曲はやる気がなかなか出ない他の教本に比べ、歌うような旋律で親しみやすく、「基礎を勉強している」ということを感じさせません。技術的にも実は演奏を完成させるための要素がちゃんとあります。


ちばあきおさん(父の影響で大好きなんです)の作品で『いってきま〜す』という短編作品があります。
作品の内容は、教育ママのせいで遊びたいのに遊べなくて「勉強べんきょうベンキョウ」と毎日追いこまれていく子どもの話。学校の成績も下の方。

そんなある日、航海の本を読んで、いたく感銘を受け、船関連の本を読みあさることに。

お母さんは勉強も宿題もしない息子を心配します。


その後、いろいろあって、やっとお母さんの許しが出て、自分で大好きな船をつくって南の楽園を目指す挑戦をすることに。

まずは家の近くでつくった船を浮かべますが、すぐに転覆。これではいけないと試行錯誤を繰り返します。

そして船をつくることに没頭のあまり、母親は心配をするんたけれど、担任の先生が「成績はちゃんと上がってますよ。」との一言。


そうです。実は船を造って船出することで、設計の勉強、浮力や波の抵抗の計算、気象や地理の調べ、それらの本に出てくる漢字を勉強することで、学校や塾でやる勉強なんかしている時より、成績が上がったんです。

船が完成して出港間近の頃には、模試での満点が当たり前に。


自分の好きなことでやる勉強は、自分から進んでやり、自然と身についてしまう。

勉強嫌いな子どもに勉強させるよりも、子どものやりたいこともやらせたほうが、結果的には子どものためになる!といった話。

たから子供が大好きなリーをやってれば、ドヴォコンがいつの間にか弾けるようになってたんです!なんて漫画のように上手くいきませんが、少なくともロングトーンやスローテンポのところで表現の幅が上がったような気が(してるだけかもしれません)。

そして、久しぶりにちばあきおさんの漫画、読みたくなってきた。今度、実家に帰ったら読もう。


かなり脱線しました。だって参考にした本、リーの紹介がやったら短いんですもん。だから今回は本筋からはずれた話が多くてすみません。


とにかくリーが大事にしたことは、順応性に富み、微妙なニュアンスを出すのに適したボウイングと、上品で豊かな色彩的変化に富んだ音。それは今も私達の心に響いています。

ありがとう。リー。
エチュードが行き詰まったときにいつも頼りにしてます。

「つらいつらい基礎練習。そんな時、支えてくれたのは 親父でもなく、お袋でもなく、そう、リーでした。」

さて最後に問題です。私のスマホで「Sebastian Lee」と検索したら、ジャンルは何と書いてあったでしょうか?
答えはスクロールの下に↓




答え。ヒップホップ/ラップ

リー(Sebastian Lee)のキャプチャ

エピソードが無くて、検索していたら最後にとんでもないのが。どういうことやねん。どうやらリーはWikipediaによると、チェロ奏者であり、ラッパーでもあるらしいです。


セバスチャン・リー(Sebastian Lee)の年表

  • 1805.12.24

    ドイツのハンブルクで生まれる。

  • チェロをはじめる。

    ハンブルクで活躍していたロンベルクの弟子、ヨハン・ニコラウス・プレル(1773 – 1849)のもとで勉強。

  • 1830(25歳)

    各地の演奏会で大成功を収める。

    ハンブルク、ライプチヒ、カッセル、フランクフルトで演奏会を開く。

  • 1832(27歳)

    パリでデビュー演奏会を開く。

    『イタリア劇場』でのデビュー演奏会では大成功。

  • 1837(32歳)

    パリ・オペラ座の首席チェリストに。

  • 1845(40歳)

    チェロ教則本を出版。

    音楽学校の教師としても熱心な活動をし、その教え方はフランスで有名に

  • 1868(63歳)

    パリ・オペラ座の首席チェリストを引退。

    故郷のハンブルクに戻る。

  • 1887.1.4

    故郷のハンブルクにて、この世を去る。

    享年82歳。死ぬ間際まで、フィルハーモニーの音楽会で活躍したそうです。


チェロのエチュード教本の記事一覧